【DeepLeaning】微分や偏微分の学習方法: 理解を深めるための効果的なアプローチ

Deep Learning とは何なのか・・・まったく知らない状態から挑戦してみたいと思います!

微分!偏微分!ぶんぶんぶん(壊)

DeepLeaningの分野で必ず登場する微分・偏微分。

全然理解できません😣

勉強方法あれこれ

  1. 数学の基礎を復習する
    微分や偏微分は代数学や三角法などの数学の基礎を理解していることが前提
    必要な基礎知識を再確認し数学の基本的な概念に慣れることが重要らしいです。
    急がば回れということでしょうかね。代数学とは🤔
  2. 教科書や参考書を使う
    数学の教科書や参考書は微分や偏微分の基礎から応用まで詳しく解説されている書籍もたくさんあるとのこと。
    まずは初学者向けの教材を選びたいところです。
    高校生向けの数学の教科書や大学の数学の教材などが参考になるらしいですがすでに中学の数学も怪しいレベルだという・・・。
  3. オンラインの教材を利用する
    オンラインには無料で利用できる微分や偏微分の学習資料がたくさんあります。
    例えば、Khan AcademyAsuka AcademyMIT OpenCourseWareなどのウェブサイトには数学の授業やチュートリアルが用意されています。
    Udemyも有名ですよね。私も受講していますがいきなりaxになったりいきなり「〇〇として・・・」とか出てきたりとなかなか難しいです。
  4. 問題集を解く
    理論だけでなく実際に問題を解くことも重要。
    微分や偏微分に関する問題集を解くことで概念の理解を深めることができます。
    また、解答を確認しながら自分の間違いを見つけることも効果的です。
  5. 友人やチューターと協力する
    友人やチューターと一緒に学習することで、理解を深めることができます。
    質問や疑問を共有し合いながら学ぶことで新たな視点やアイデアを得ることができます。
    また、誰かに教えることで自分自身の理解度も深めることができます。
    数学の学習は孤独な作業ではないのです!
  6. 毎日少しずつ学習する
    微分や偏微分の理解は継続的な努力が必要です。
    毎日少しずつでも学習に取り組むことが大切です。
    短い時間でも集中して取り組むことで徐々に理解が深まっていきます。

学習進捗

行列含め、微分や偏微分は細々とですがかれこれ2年は学習している気がします。

未だに「???」が大量に発生する様を考えると数学は向いていないのかもしれないと思う今日この頃です。